
東京を世界一、
有権者の利益が最大化される都市にする
私は弁護士として経験を積んできましたが、都政の多くの疑惑が報じられる中で「弁護士は依頼者のために全力を尽くすことが使命だが、なぜ政治家は自分を選んでくれた都民の利益ではなく自身の利益ばかり追い求めてしまうのか。」という疑問が大きくなっていました。 私は都民ファーストの目線で、有権者である都民の皆様の声や思いを都政の場に届けるという当たり前のことを当たり前に実行し、弁護士時代に依頼者の利益を最大化するために活動してきたのと同じく、都民の皆様の利益の最大化のために全力を尽くします。

東京を世界一、
チャレンジ・イノベーションが 推進される都市にする
弁護士としてこれまで多くの方とお仕事をご一緒させて頂いた中で実感したのが、日本の社会や企業では、失敗した場合のリスクや自由な発想への縛りが大きすぎて、リスクを取って新規事業にチャレンジしてイノベーションを起こすことが難しい状況にあるということです。
例えば、テレワークの推進によってオフィス外で自由な発想で仕事が進めることができ、満員電車で体力を消耗することもなくなる。また、自動運転やドローン等の先端技術によって商店街が幅広い買い物ニーズに応えられるようになる。さらに、農業IT化によっておいしい農作物が効率よく生産できるようになる。遠隔医療やロボット介護が普及してもっと自由で快適な生活が送れるようになる。 このような未来を実現するためには、チャレンジに伴うリスクや規制を緩和して自由な働き方を進める政策を実施し、非常に勤勉で優秀な人材であふれる東京を世界一、チャレンジ・イノベーションが推進される都市にすることが必要です。

東京を世界一、
子育てがしやすい都市にする
私にも息子が二人おり、その成長を見守るのは非常に大きな喜びです。他方、希望する子供の数を現実に持てない最大の理由は、子育てにお金がかかりすぎるからと言われています。
東京を世界一、子育てがしやすい都市にするため、保育サービスの量・質の両面での拡充等を進め夫婦の共働きが容易になるようにします。さらに、公立の高等教育の競争力を高めて教育費負担が軽減される政策を実施します。特に、経済のグローバル化が進む中で英語教育の充実は必須と言えます。私のアメリカ生活の経験から、できる限り幼少期から英語に触れる機会を増やしていくことが英語力向上には重要ですので、その点も重視して公教育の強化を進めていきます。

東京を世界一、
あらゆる世代が住みやすい都市にする
社会に活力を生じさせるには「ダイバーシティ」、つまり年齢や性別を問わず誰もが活躍できることが必要です。特に、少子高齢化が進む中で高齢者の方には「生涯現役」としてご自身のご知見・ご経験を踏まえたご活躍を続けていただく必要があります。私の両親は孫である私の息子達を非常にかわいがってくれていますが、その両親の姿をみると私自身もとても嬉しく感じます
ご活躍のために必要な医療制度の合理化や健康寿命の延伸化、就業支援の拡充などの施策を実施します。 また、体の不自由な方にも安心してご活躍いただけるための就業支援策を実施します。
主要政策
1.物価高騰・関税不況からくらしを守る経済支援
- 水道基本料金の無償化・手頃な家賃で住める住宅の供給拡大
- 企業の資金繰り・新たな販路拡大等の支援
- DX・脱炭素投資、事業承継支援
- 「食」の安全保障に資する都市農業の推進
- 都事業の見直し徹底による新規財源の確保
2.政治改革!「裏金」政治との決別
- 都議会自民党の政治資金規正法違反(虚偽記載の罪で会計担当者が有罪)を踏まえた、実効性の高い政治倫理条例の制定など再発防止策の徹底
3.「自由に使えるお金を増やす」子育て・教育無償化の拡大
- 所得制限のない「保育料・小中学校給食費・高校授業料」無償化の強化
- 018サポート(子ども1人月5000円給付)の強化
- 出産時の10万円支援・給付型奨学金の拡大
- 障がい児福祉の所得制限の緩和・撤廃
4.共働き・共子育て /「男性の家庭活躍」支援
- 朝学童・放課後子ども教室・サードプレイスなど子どもの居場所の充実
- 男性の家事育児への参画支援
- 時短勤務など柔軟な働き方・透明性の高い人事評価の導入支援、賃上げ強化
5.質の高い教育・人材育成
- 都立高入試改革(内申点比率低下・複数回受験等)
- 海外留学支援・探求型学習の強化
- 不登校支援員の配備拡大
- 海外留学支援・探求型学習の強化
- 通信制高校・ チャレンジスクールなど多様な学びのルート拡大
- 発達障がいへのサポート強化
6.健康で安全なくらし・首都防衛
- シルバーパス値下げ、高齢者の住居確保支援
- 赤字病院・救急医療など地域医療支援
- 重度障がい者の地域における受け入れ体制強化
- 災害時のトイレ・ペット避難環境の整備
- 都道整備の推進とインフラ人材の確保
- 国境離島の管理強化
主な実績
保育料無償化
保育料の無償化は第3子以降・第2子へと拡大してきましたが、
小学校・中学校の給食費無償化
小学校・中学校の運営主体は三鷹市ですが、
高校授業料の実質無償化
全ての子どもへ月5000円給付
子ども1人ひとりの成長を等しく支えるため、
地域医療の確保
都内は全国と比較して人件費や物価の上昇の影響が大きく、都内の民間病院の約半数が赤字とされています。老朽化による建て替えもできず閉院する病院も出ています。都内の医療体制確保のため、
防災対策の強化
首都直下地震や大規模水害等の自然災害に対し、
介護人材の処遇改善
シニアの方の生活を支える基盤の一つが介護制度ですが、介護人材の人手不足は深刻です。
シルバーパスDX・値下げ
高齢者の社会参加や移動を支えるシルバーパスについて、ICカード化を進めて利用実態に関するデータを収集し今後の効果的な制度構築につなげていきます。あわせて、抜本的な制度改正までの間、
重度障がい者の受け入れ体制
海外留学・奨学金支援
意欲ある大学生等の挑戦を後押しするため、
都から市への交付金1.5倍増
市町村総合交付金とは、東京都から市町村へ住民サービス向上のために交付している自由度の高い財政支援です。下記の通り、
▶平成29年度(2017年度):約10億1265万円
▶令和6年度(2024年度):約15億4783万円
「賢い支出」 の徹底
様々な新しい政策の実現には「賢い支出」の徹底による新規財源の確保が必要です。都では全ての事業に終期を設定しその都度、事後検証を徹底する事業評価を実施。
受動喫煙対策
インクルーシブ遊具
都において